毎日暑い日が続き、少し歩くだけでも大変ですね。
でもオフィスやお店は寒くて、体調も壊しがち。。
そんな時は山で大自然に触れて、自然な涼しさを満喫しませんか?
都心から車で約3時間、尾瀬はハイキング初心者にもぴったり。
小屋に泊りもできますが、日帰りで思い立ったら行けてしまうのも魅力のひとつ。
そんな尾瀬納涼ハイキングをご紹介します!
尾瀬までは都心から車で、約3〜4時間程度。
マイカーでも駐車場までいけるのと、各旅行会社よりツアーも豊富に出ています!
ただ、日帰りであまり山の方まで行かないのであれば、ツアーではなくて個人で行くのがおすすめ。
なぜかというとツアーですと10〜20人で団体行動なので、早い人もゆっくりの人もみんなにペースを合わせなければいけません。
日帰りであれば、自由度高く歩ける方が、楽しめると思います!
尾瀬は木道が有名ですが、実は木道にたどり着くまでは長い道のりが。
まず、車で行けるのは途中の駐車場まで。
駐車場からはさらに専用バスか乗り合いタクシーで、山道の入り口まで山道を上ります。
今回は、鳩待峠口から入り、木道をぐるっとして帰ってくるコースを行きました。
尾瀬のコース全体マップはこちらの公式サイトマップへ。
バスをおりると、山道への入り口と山小屋があります。
ここにも雨具など、ハイキングに必要な道具もあるので、何か不足する物があるときはここで調達しましょう。
名物の花豆ソフトクリームの看板があり、早速食べたくなります。
ですが、まだ歩いていないのでここはぐっと我慢します!
木道まで、約1時間弱、山道を下って行きます。
天候が悪いと足下はとても危険なので、しっかりとした登山靴とウェアで装備を揃えていきましょう。
↓マイナスイオンを感じる自然に癒されます〜!
↓さらに進むと、清流の音が・・近づくと、周囲の空気がヒンヤリ涼しい!
しばらく山道を降りて、周囲の景色を満喫していると。
途中にこんな物が出てきます。
↓熊よけ鈴が・・・!?本気のやつです!是非、鳴らして行きましょう。
1時間弱、早ければ30〜40分程度で最初の山小屋に到着しました〜。
ここにはショップやレストラン、キャンプなど色々な施設があります。
トイレもありますので、ここで一度済ませます。
尾瀬のトイレは有料で一回100円。
小銭を用意しておくと便利ですね。
また、わき水が出ており、ペットボトルなどに入れて持って行く人も多くいました。
わき水はとってもつめたくって、気持ちいい!味はやわらかくて甘〜い!極上の天然水ですよ。
そしてここで、さきほど我慢した花豆ソフトクリームを食べる方も多いです。
↓名物の花豆ソフトクリーム
漏れなく買って食べてみると・・お、おいしい!
小豆のような味わいですが濃すぎず、甘すぎず、、たっぷりのソフトクリームをすぐに食べてしまいました〜。
さて、ここから先が木道です!
今回は、日帰りなので 尾瀬ケ原の途中の「竜宮」というポイントまで行って、引き返すコースにします。
少し進むと、景色が開けて、ザ・尾瀬の木道になります!
開放感〜きもちいい♡
緑が広がっていますが、ところどころには沼も。
かわいらしいお花も咲いていて、あっちもこっちも景色を見るのが大変ですー!
山は涼しいですが、日が出ると遮る物が全くない木道。
しっかりと防止や日焼け止めなど、日差し対策をしていきましょう。
また、突然天候が変わるのも山の特徴です。
雨具でレインコートは必需品です。
さて、1時間強あるくと竜宮に到着です。
このあたりには、木道のサイドあちこちに座って休憩できるスペースがあるので、そこでランチをするととっても気持ちいい♪
簡単でもいいので お弁当を作って持って行くと気分もさらにあがりますよ(^ー^)
↓簡単に卵焼きとウィンナー、おにぎりのお弁当を持って行きました♪
さて、ランチで腹ごしらえをしたら、帰り道を戻ります。
もし時間に余裕があれば、ヨッピ吊り橋のほうまで行って、ぐるっと戻るのもありです。
ただ、最後は山登りが待っていますので、無理は絶対しないプランで進んでくださいね。
↓ヨッピ吊り橋
その後はまた木道を歩いて、山の鼻へ。
一休みついたら最後の山登り、ここまで歩いてきての最後ののぼりは結構辛いです!
ですが、急がずに少しずつ、小股で進むとのぼりもあまり疲れませんので、試してみてくださいね。
そして最初の鳩待峠へ。
お疲れさまでした〜!!
帰りは時間があれば是非、途中にあるたちより温泉へ。
尾瀬から高速までの道のりには、色々な温泉がありますよ。
たくさん歩いた後の温泉は、極上です〜!!(^ー^)
湯郷 小住温泉
山の自然と木道の開放感と心地よさが感じられる、普段の都心から離れた尾瀬プチトリップ、いかがでしたか?
是非身近なハイキング、尾瀬を楽しんでみてくださいね。